おはようございます。
まぁるいカリスマこと吉田です。
今日のテーマはコンテンツマーケティングについてです。
メディア集客スペシャリスト講座で教えている内容の一部をお届けします。
目次
そもそもコンテンツマーケティングって何?
横文字で書くとなんだか自分事に思えなかったり、難しそうに思う方も多いかと思います。
なのでめちゃくちゃシンプルに。。。
コンテンツを作って自分のサービスに集客していくことです。
コンテンツって何?という方もいるかもしれませんが、これも超簡単にお伝えすると、情報の中身の事です。
ブログで言ったら記事内容、Youtubeで言ったら動画内容、Twitterで言ったら投稿の事です。
陥りがちな罠
いきなり現実に直面した所で、コンテンツも単体で考えてはいけないんです。
じゃぁどうしたらいいの?と思いますよね。
コンテンツを設計する
メディアで集客していくには、コンテンツをの設計が必要不可欠です。
コンテンツをどう設計するのかというと…
見込み顧客に対して、まずは共感を得て話題になるようなコンテンツを準備しターゲットの母数を獲得しながら、
課題解決や目標達成に向けて貢献するコンテンツを順序だてて意図的に設計していく事です。
コンテンツ設計のポイント
SNSからLPに対して一貫したテーマでコンテンツをストーリー立てて繋げていきましょう!
※この時LPはECサイトでも構いません。
見込み顧客がLPに到達、ECサイトに到達するまでに、徐々に相手の購買意欲を高めていくように価値を提供していきます。
見込み顧客のニーズを育成しながら、最終的にファン化まで考えていく必要があります。この話はまたファンマーケティングの話でお伝えします。
コンテンツを制す者はメディア戦略を制す
コンテンツマーケティングした後、集客していく為には、メディアの全体像を見ながら意図して見込み顧客に届けていく必要があります。
例えば、ブログで書いた記事をTwitterで拡散し、外部インフルエンサーがRTして更に見込み顧客に届けていく。といったようにメディア(媒体)をつかってコンテンツを届けていきます。
①コンテンツ設計は言わば美味しいフレンチのコースを作ること。
メインに到達するまでに前菜があり、スープがあり、サラダがあり、パンを食べて気持ちも高まった所でメインディッシュですよね。
②メディア戦略はそのフレンチコースを届けること。
フレンチはサーブしてくれる方がいるように、あなたの席までお皿を運んでくれる人がいて、更に、口に運ぶ為にフォークやナイフがあります。
厨房に作ったまま置き去りにして、どうぞ食べに来てくださいというSEO的な考え方ではなく、しっかり届ける流れも考えておかないとですね。
どちらも大事です。この2軸があることを覚えておきましょう!
続きはまた別の記事で…。
価値あるコンテンツの制作や発信、どんな話題を持たせて、どんな風に届けるかのお話は是非体験講座で♪
体験講座の感想はこちら。
↓