Web初心者でもわかるGoogle検索の仕組みについて

Googleの検索はいつも精度が高いと思い、どのような仕組みかを考えてみました。
「メディア」編集部

こんにちは!おーじんじ(OH人事)です。

最近コロナウィルスの影響で毎日家にいることが多いですよね。

暇さえあればGoogleを使ってネットサーフィンをしている人も多いのではないのでしょうか。

 

今回はGoogleを使用したときに検索上位にきているものはどのような仕組みになっているのかについてお話します。

私自身検索ワードで検索しても上位表示が違ったり同じであったりと疑問に思う事があり調べてみました。

 

大人の自由研究と思ってこれから自社のサイトを少しでも上位表示したいと考えている方に

読んでもらえればと思います。

 

検索エンジンについて

まずはじめに検索エンジン=Googleと認識してください。他にもYahooなどの検索エンジンがありますが調べるとYahooの検索アルゴリズムはGoogleのものを使用しており、結果はほぼ同じようです。

 

検索順位の決め方

「検索アルゴリズム」というGoogleが独自につくった200以上の要因から決まってます。

すべてを調べるのは困難でしたが大きく2つの要素に分けられます。

「コンテンツ」「外部リンク」です。

 

まずは「コンテンツ」「外部リンク」が検索順位を決めるの大きく関係していると認識してください。

また検索を上位にする対策をSEOと言います。

 

コンテンツ

webページの中身(内容)のことです。

検索エンジンはユーザー(検索する人)にとって役に立つ情報が多くあるかでそのサイトの評価をします。

逆に役に立つ情報が無い場合は評価は下がります。

その精度はかなり高いようでSEO対策をするときは役に立つ情報が高いコンテンツを提供することが大前提となります。

外部リンク

他のサイトから自社のサイトに飛ぶリンクのことです。

外部リンクから多く飛ばせることの出来るサイトを検索エンジンは高い評価とします。

 

そのため短期間でGoogle検索の上位表示をするにはたくさんの外部リンクを多くすると効果的になります。

 

検索キーワードが絞られている

検索エンジンでは専門性の高いページのほうが良いとされています。

検索する側からしても調べたいものを検索するのに余計な情報はいらないですからね。

そのため上位表示されるサイトはかならず明確な検索ワードの軸が存在します。

 

タイトルは最重要ポイント

検索エンジンが最重要視するところ「タイトル」となります。

そのためタイトルには必ず検索のキーワードを入れましょう。

 

極端な例ですが中身が和食について書いてあってもタイトルが中華料理であれば検索エンジンは中華料理のページと認識してしまうこともあるようです。

 

検索する側としても必要な情報が書いてあるかどうかを知る入り口ですから読まれやすいタイトルは重要です。

 

上位表示には傾向がある

先ほど話したようにコンテンツはユーザーの役立つ情報です。

そのためGoogle検索の上位に表示されているサイトは既にユーザーの役立つ情報が多いサイトとなります。

 

逆に考えれば自分が上位表示させたいワードを検索し傾向をつかめば簡単なSEO対策ができそうですね。

 

テキスト量が必要

1ページあたりで1,500文字~2,000文字は必要と言われています。

テキスト量が少ないと内容が乏しい、コンテンツとしての評価が下がってしまいます。

簡潔に書くことも大事ですが検索上位を取るにはある程度の分量は必要と言うことです。

 

サイトの更新も重要

新しい情報が掲載されるかも検索エンジンは重要視しています。

一度作ってそのまま放置であると定期的に更新できるようなコンテンツにすると検索エンジンの評価も変わってくるようです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

普段何気なくしているGoogle検索の仕組みについて簡単にですが理解できました。

既に上位評価されているサイトについてはこのような基礎知識に加えて閲覧数や時間を調査、分析をしてSEO対策をしていますね。