東秀和「第5部:ロジックツリーを使ったプロジェクト計画法」ー2021/12/18・19超ウェブ解析士会議26時間ー

12月18日19日に行われた26時間ぶっ通しの”超ウェブ解析士セミナー” 194名が申し込みし、TwitterもZOOMのチャットも大盛況でした。 【5部】東秀和さんのセミナー内容のレビューです振り返りに是非お使いください。
「メディア」編集部

メディア編集部です。
今回は超ウェブ解析士会議の様子をいち早くコンテンツ化してお届けします!!

ギルドの協会の代表のまぁるいカリスマこと吉田もセミナーに登壇させて頂きました。

ウェブ解析士代表理事の江尻さんには、ギルドの協会のメディア集客スペシャリスト講座のカリキュラム作成にもご協力頂き、日頃から大変お世話になっております。
ここに厚くお礼申し上げます。

ウェブ解析士とは?

延べ45000人超えが受講したウェブ実地資格です。

ウェブマーケティングの基盤となる、ウェブ解析について体系立てて学ぶ事が出来ます。また講師や受講生同期同士などのウェブ解析士のコミュニティーで、様々な業界のウェブ解析士と情報交換をして学べたり、一緒にイベントを共催したりするような機会もあります。

超ウェブ解析士会セミナーとは

今年はワンコインの500円でやっちゃいます!!!
〜ウェブ解析やマーケティングの超真面目な話から人生どこかで役立つ雑学やこんな話までしちゃって良いの?という社会の縮図的な話まで垣間見えるテーマを一挙公開!〜
昨年一世を風靡したと言われた伝説のイベントがレベルアップして帰ってきました。
起業家、大手企業コーチ、大手コンサル、AI開発者、一流インストラクターや実力派ウェブ解析士、
によるマーケティングやビジネスに役立つお話だけでなく、今年は工場見学や参加型ディスカッションなどもございます!

ウェブ解析士を受講したい方はこちら

登壇者 東秀和さん プロフィール

関西の独立系システム開発会社にて、eラーニングシステムや基幹系業務システムのプロジェクトに10年以上携わる。 2012年に大手広告代理店に転職、デジタル関連部署に配属され、大手不動産会社プロモーション業務システム、医療関係者向けWebサイト運用を複数担当し、サイトの改善、業務の業務改善を日々続けています。資格:ウェブ解析士マスター、Project Management Professional、TOC-CCPM Specialist

トークテーマ概要

13:10-14:00
第5部:ロジックツリーを使ったプロジェクト計画法

概要
ウェブ解析士にはお馴染みのフレームワーク「ロジックツリー」。
上級やマスターを取得する時には、KGI・KSF・KPIを整理する時に使ったと思います。
ロジックツリーでは、「物事を体系的に整理し、筋道を立てて矛盾や飛躍のないように考える思考法」で、要素を順に分解していく、または逆に積み上げていきながら、論理的に筋の通った納得感のある考え方を見つけ出せます。
ロジックツリーの使い方として、KGI・KSF・KPIを整理すること以外にも、原因追求、問題解決にも利用できますが、サイトマップを作るとき、戦略策定、スケジュール計画にも活用できます。
今回は、『プロジェクトの納期を守れない』『納期は守れるがいつもギリギリでチームが疲弊する』『計画通りにプロジェクトが進んでくれない。進んでいるのか見えない』という悩みを解決するためプロジェクト計画法を紹介します。

当日のトーク内容の一部をチラ見せ

※講師に許可を頂き、資料を掲載しております。二次利用はご遠慮くださいませ。

ロジックツリーとは?

KGI・KSF・KPIを整理するフレームワークです。
サイトマップやスケジュールロジックツリーの一部です。


今回は Lychee Redmine(ライチレッドマイン) https://lychee-redmine.jp/  を使用して説明いただきました。

Lychee Redmine(ライチレッドマイン)について
無料のフリープランから4つのプランがあります。
30日間無料で有料プランも使えるので導入を検討される場合はまずお試しされることをオススメします。

 

プロジェクト計画を作るときの6つのステップ

  1. 作業項目をすべて洗い出す
  2. 作業項目の順序設定
  3. 作業項目・順序検証
  4. 工数を設定
  5. 担当者を設定
  6. 作業内容の検証

プロジェクトを達成するために計画で意識するポイント

・まずはメンバー全員共通認識を持つこと


・作業項目は 1.ゴールを意識 2.要素に分解 3.因果関係を意識 の3つが重要

ゴールを定義する際に目的はクライアント目線だけではなく、自分視点も入れることがポイントです。

要素に分解する。一見難しい言葉に感じますがカレーを作るに例えると分かりやすいです。

・MECEとは作業が漏れなく、ダブりなくなっているかを意識することです。

因果関係を検証するにはCLR(Categories of Legitimate Reservation)で論理的にチェックが出来ます。
①明瞭性の懸念 →タスクの内容が曖昧で人によって解釈が変わらないか?
②存在の懸念 →このタスクは本当に必要かどうか?抽象的、一般的ではないか?
③因果の懸念 →因果関係が逆になっていないか?
④十分性の懸念 →タスクの実行に不十分ではないか?

プロジェクトリーダーや管理職の方は是非参考にしてみてください。

感想

プロジェクトリーダーや管理職を務めている方に是非とも考えていただきたいテーマでした。
ゴール設定はクライアント視点だけではなく、自社の視点もという言葉は「その通りだ」と思わず頷いてしまいました。

下につく人間からすると相手目線のゴールばかり追っていると「その仕事が完了すれば、作業するのは自分でなくても良いのでは」と感じて成長を感じていもらえず、離職につながる恐れもあるのでしっかりと作業する人間が「どのような姿になるべきか」を提示すれば一つのプロジェクトの完了のみならずメンバーの成長にもつながるでしょう。

単純にシステムを使ったロジックツリーについての話のみならず、マネジメントについて学ぶことの出来る一度で二度美味しいお話を聞かせていただきました。

参加者の感想

 

東秀和さんに関する情報

TOC/TOCfE関西分科会
※職場や家庭、そして教育の問題を自らで解決する力を身につける為の勉強会です。

https://www.facebook.com/tocfe.kansai/

ブログ
https://toctocfekansai.tumblr.com/