入門!コピーライティングのオススメ本5選。迷ったらコレを読め!

これからコピーライティングを始めようとしている方向けの入門書です。 コピーライティングとは何か、どのようにして学べばよいかについてご紹介します。
「メディア」編集部

コピーライティングとは、消費者の購買意欲をそそるために書く広告の文章、またはその文章技術のことを指します。

どのような文章を書けば消費者の購買を促すことができるのでしょうか。

ここでは、これからコピーライティングを学ぼうとしている人が、どのようにしてその技術を身に着けていくのかをご紹介します。

 

コピーライティングとは?

コピーライティングとは、人の行動や心理を理解し行動の変化を促すような広告文を作成すること、またはその技術のことをさします。

そのためには、読者の目を惹きつけ、共感させ、行動に駆り立てる必要があります。

人は生きていくうえで必ず経済活動を行います。

自社の商品をより多くの人に買ってもらうため、またはお店により多くの人に立ち寄ってもらうためには、その人にそのような行動をさせるための仕掛けが必要です。

その仕掛けを「マーケティング」と呼び、その一環として顧客にその情報を届け興味を惹きつけること/ものを「広告」といいます。

広告を見てもらうためには、読者を惹きつけるような魅力的な文章を作成する必要があります。

ちなみに、このような広告文を考える人のことを「コピーライター」といいます。

 

 

なぜコピーライティングを学ぶのか?

では、どのようにすれば魅力的な広告文を作成することができるのでしょうか。

どのような業界・職種においても、他者を納得させたり感動させるような仕事をするためには、知識を学び、日々研鑽し、成功と失敗を繰り返しながらその技術を磨いていきます。

 

何の手掛かりもなくやみくもに書いていては、結果は運任せになってしまいます。

読者を惹きつけ、行動の変化を促すような文章を作成するためには、その技術をしっかりと学ばなければなりません。

せっかく素晴らしい商品を作ることができても、その商品の魅力を消費者に届けることができなければ思ったような成果は得られません。

コピーライティングを学び、効果的で魅力的な文章で広告することでその商品の良さを消費者に伝えることができれば、もしかしたら心動かされた読者があなたの広告した商品を買ってくれるかもしれませんね。

 

 

どのようにスキルを上げていくか

いきなり「コピーライティングを学べ!」と言われても、何から手を付ければいいのかわからないと思います。

まずはコピーライティングの基礎を学びましょう。

どのような技術にも必ず基礎があります。基礎は型と置き換えてもいいかもしれません。

 

野球ではキャッチボール、サッカーではトラップのように、コピーライティングにも基礎(型)があります。

幸い、私たちは先駆者や成功者からその知恵を書籍から学ぶことができます。

Amazonや楽天で「コピーライティング」で検索すると大量の書籍が出てきますが、ここではコピーライティングというキーワード以外でもコピーライティングに必要な知識や技術について書かれている本を紹介します。

 

  • 文章力の基本の基本

 

タイトルのとおり、文章の基本から丁寧に解説してくれてますので、非常に分かりやすい内容になっています。

 

 

  • ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則

 

数々の著名なコピーライターも推薦している名著中の名著です。

 

 

  • 最強のコピーライティングバイブル

 

コピーライティングやマーケティングに関する名著3部作を1冊にまとめた本です。実践向き。

 

 

  • 現代広告の心理技術101

 

少し内容が分かりにくいかもしれませんが、人の心理も踏まえた説明になっています。

 

 

  • 10倍売る人の文章術

 

全米屈指のマーケターである著者のシュガーマンが、彼の文章術やマーケティング手法について書いた本です。

 

 

書籍を読んで基礎や大まかな技術について学んだら、次はより実践的なセミナーやワークショップを受けてみてもいいかもしれません。

セミナーやワークショップには講師がいますので、疑問や質問があればその場で聞くことができます。

インタラクティブに学習することができるので、さらなる技術を学びたい方や壁に当たった方などは是非1度受講してみてください。

 

 

まとめ

2019年4月には厚生労働省から「働き方改革」が掲げられ、生産性の向上とともに多様な働き方が提案されています。

また、2020年4月には政府から「緊急事態宣言」が出され、テレワークに移行されている方も多いかと思います。

この機会に新たなスキルを身に着けてみるのもいいかもしれません。

※ 副業をする場合は、所属している会社によって禁止されている場合もありますので事前にご確認ください