サイトにアクセスされない?!ゼロクリックサーチ時代のSEO対策とは

ゼロクリックサーチ。 いま、WEBマーケターを悩ましているこの言葉を聞いたことがあるでしょうか。 インタネットやスマートフォンが普及しただけではなく、検索エンジンの利便性が追求されたことによって、私たちネットユーザーが情報をゲットする環境はますます最適になってきています。 その結果、ユーザーが検索エンジンを利用したにもかかわらず、サイトをクリックしないでそのまま離脱してしまうという、WEB運営側にとっては厳しい現象が起きています。 せっかく作った自社コンテンツをより多くのユーザーに見てもらうようにするために、いま取り組むべき対策について紹介してみたいと思います。
「メディア」編集部

上位検索に自社サイトを持っていくために、日々SEOの担当者は苦労していると思います。

しかし、検索エンジンが日々進化し、ユーザーの利便性が向上した結果、ゼロクリックサーチという現象が起こっています。

 

ユーザーにとっては、検索キーワードに対してスピーディーに情報を取得することができるメリットがある一方、WEBマーケターにとっては、自社コンテンツをクリックしてもらえないという悩ましい現状です。

ゼロクリックサーチとは

別名「ノークリック検索」などとも呼ばれ、インターネットユーザーが検索を行った際、検索結果ページ(SERP)に検索した情報が表示され、SERPから必要十分な情報を取得することで、サイトページにアクセスせずに、検索を終わらせることを意味します。

 

※SERP=Search Engine Result Pageの頭文字。サープ。

 

2019年6月、米国を対象としたクリックストリームデータ(Click Stream Data)によると、ゼロクリックサーチが初めて50%を超えたという実証もあります。

 

実際に、「東京の天気」を検索キーワードとしてゼロクリックサーチを見てみましょう。

SERPに、東京都の天気が表示されました。天気を知りたかったユーザーにとっては十分な情報を得ることができたため、検索上位1位である“日本気象協会のサイト”にアクセスすることは不要になります。

 

ゼロクリックサーチによる影響

ゼロクリックサーチといっても、ネガティブな一面とポジティブな一面があります。

 

自社サイトを見てもらえない・・・

ユーザーにとっては、サイトなどのコンテンツにアクセスすることなく、SERPに表示される情報によって検索結果を素早くゲットできる利便性がある反面、WEBサイト運営者・WEBマーケターにとっては、ユーザーのために作り上げたサイトを訪れてもらえず、目的を達成することができないことになります。

ユーザーのアクセス数が減少するということは、コンバージョン数減少の可能性もあります。

 

※コンバージョン数=WEB運営側が設定している成果を、ユーザーが達成した数。具体的には、問合せや資料請求などの件数、商品購入や会員登録などの件数をいいます。

 

意識が高いユーザーがコンテンツに集まってくれる!

SERPの利便性が向上する現状においても、なお自社コンテンツにアクセスするユーザーは、SERP上の情報だけでは足りず、検索キーワードに対してより深く興味や課題を抱いている可能性が高いです。そのような質の高いユーザーが集まるということは、たとえコンバージョン数が減少したとしても、コンバージョン率が上がることが期待できます。

 

※コンバージョン率=アクセスした全体のユーザーのうち、どのくらいのユーザーがコンバージョンに至ったのかを表す数値をいいます。

 

いずれにしても、これまでの「検索結果上位を目指してSEOに取り組んできた時代」は終わり、“サイトに入って情報を得ない・最上部に表示される検索結果以外は見ない・スクロールしない”というユーザー行動に対応した「SERPにおいて情報を拾ってもらえるSEOを目指すべき時代」へと適応しなければなりません。

 

ゼロクリックサーチ時代のSEO対策

ゼロクリックサーチが増加しているということは、自社コンテンツにアクセスしてもらい、サイト内でユーザーを遷移させることができません。サイト以外の自社の情報、つまりSERPでの自社情報を最適化することが重要になってきます。

 

ゼロクリックサーチが増加する中であっても、しっかり集客をしていくために必要となるSEO対策には、以下が考えられます。

 

①強調スニペット
②ローカルSEO
③ナレッジパネル
④リスティング広告
⑤その他メディアの利用
⑥やっぱりコンテンツ重視        

 

 

①強調スニペット

ゼロクリックサーチが増加する主な原因として、強調スニペットがあります。

強調スニペットとは、SERPの上部(通称「0位」)に表示される、ユーザーの検索キーワードに対する回答をいいます。

 

「ゼロクリックサーチ」という言葉の意味を少しだけ知りたいユーザーにとっては、サイトにアクセスしなくても満足できます。

 

ただ、コンテンツのタイトル部分をクリックするだけで、サイトへのアクセスが可能なため、より詳しい情報を知りたいユーザーをサイトへ誘導することのできるチャンスともいえます。

そうなると、自社サイトが強調スニペットに選ばれることが重要になってくるのですが、そのための方法は明確ではありません。

 

しかし、強調スニペットは一定ではなく、Googleのシステムによって常に情報が更新されています。ユーザーの検索キーワードに対して、“簡潔”で“正確”な回答となるページ作成を心がけることで、強調スニペットに選ばれる可能性が高まります。

 

②ローカルSEOに強くなる

ローカルSEOとは、ローカルパックに自社情報が上位表示されるよう目指す対策のことをいいます。

 

※ローカルパック=Googleマイビジネス(GMB)に登録していることを条件に、企業名・住所・営業時間・評価・地図などの情報が表示される場所をいいます。

ローカルパックに表示されれば、自社の露出が増え、ブランド力の向上が狙えます。もし、ユーザーがコンテンツへアクセスしなかったとしても、ユーザーとのコンタクトポイントの拡充になる可能性は高まるでしょう。

 

③ナレッジパネルを更新する

ナレッジパネルは、企業名・店舗名・サービス名が検索されたときに表示されるもので、GMBに登録することによって更新ができます。

ブランドが検索キーワードとされたときにSERPをしっかり整備しておくことも、重要になります。

 

④リスティング広告

検索結果は、”オーガニックサーチ(自然検索)”と”広告”とで構成されています。広告はオーガニックサーチよりも上部に、さらに、強調スニペットよりも上部に表示されるようになっています。

よって、自社コンテンツへのクリックを増やせる可能性は高まります。

 

ただ注意したいことは、リスティング広告はクリック課金制であり、コンバージョン率が高い人気のある検索キーワードであれば、そのクリック単価も高額になるということです。

それでも、リスティング広告と強調スニペットの両方で表示させることができれば、ユーザーのニーズを獲得でき、かなり優位に立つことができます。

 

⑤その他メディアを利用する

SNSやInstagram、YouTubeなどメディアの現代における価値提供は、日々拡大しています。ゼロクリックサーチが原因で、オーガニックサーチによるアクセスが減少しているのであれば、このようなその他メディアによって自社の認知度を高めていき、ゼロクリックサーチを回避することも重要になってきます。

 

また、オーガニックサーチでは、サイテーションもSEO効果があるとされているため、自社の露出を増やしていくことが、やはり大切になります。

 

※サイテーション=WEB上で、リンク無しに企業名・ブランド名が言及されることをいいます。

 

⑥やっぱりコンテンツ

これまで述べてきた「強調スニペット」や「ナレッジパネル」も、コンテンツにある情報に紐づいています。

また、上記「ゼロクリックサーチによる影響」でも述べたように、意識の高いユーザーがコンテンツを訪れている可能性が高いことも考えると、アクセスしたユーザーの課題を解決し、しっかりニーズに応えているコンテンツを追加・更新していくことが、SEOの基本といえます。

 

まとめ

自社コンテンツを重要視することは、SEOの基本であり、幹となります。

しかし、Googleがユーザー目線で、より良いサービスを提供し進化してきた産物がゼロクリックサーチであり、WEBサイト運営側としては、今の時代にあったマーケティングを考えていく柔軟さが重要になってきます。