かつての常識はもう古い?2020年インフルエンサーマーケティングはどう変わっていくのか

時代は変わるもの、インフルエンサーマーケティングも今変革期をむかえています。今までのインフルエンサーマーケティングの特徴から、インフルエンサーマーケティングのこれからについてまで解説していきます。
「メディア」編集部

多くの人がインターネットを通じてSNSなどから情報を得る時代、インフルエンサーマーケティングはかなり有用なマーケティング戦略として活用されてきました。

しかし時代は変わるもの、従来のインフルエンサーマーケティングでは却って消費者から不信感を持たれてしまうケースも少なくありません。

2020年、インフルエンサーマーケティングはどのように変わっていくのでしょうか。

 

 

 

インフルエンサーマーケティングとは

そもそもインフルエンサーマーケティングとはYouTubeやInstagram、Twitterを中心としたSNSなどで多くのフォロワーを抱えるインフルエンサーに商品やサービスのPRを依頼し、購買力や認知度を上げることを目的とするマーケティング戦略のことを指します。

かつてインフルエンサーといえばテレビや映画などで活躍する芸能人が一般的でしたが、SNSの普及とともに芸能活動等をしていないが大きな影響力を持つ一般人への注目度が高まりました。

 

彼らのようなインフルエンサーはコスメ、ファッション、家電、グルメ、ゲームといった専門的なコンテンツでフォロワーを獲得していく傾向にあり、彼らの特性にあった商品やサービスのPRを依頼することでより高い宣伝効果が得られる、ということもあり、インフルエンサーマーケティングは彼らを中心に発展してきました。

 

特にYouTuberやインスタグラマーと呼ばれるインフルエンサーは、芸能人よりも親しみを持たれやすい上、フォロワーからの信頼度が高く、「この人が紹介する商品やサービスであれば使ってみたい」という消費者の意識もあり、インフルエンサーマーケティングの中でより強い影響力を持っていました。

 

 

 

浮かび上がったインフルエンサーマーケティングの問題点

しかし、そんなインフルエンサーマーケティングにも、少しずつ問題点が見えてきました。

一番大きな問題は消費者からインフルエンサーマーケティングに向けられる疑念の声の高まりと言われています。

ここ数年、インフルエンサーによるフォロワー購入疑惑や、自身の愛用品と謳いながら企業から依頼された商品を紹介するステルスマーケティングの横行により、インフルエンサーへの信頼度が低下する事例が相次ぎました。

フォロワーのみならずコンテンツの人気度を示す「いいね」を購入する人も出始め、その影響もあってかInstagramは「いいね」の数を非表示化する改変を行いました。

 

またインフルエンサーたちも人気が高まるにつれ、一般人から親しみを持たれにくくなる傾向にあり、彼らの人気が購買力に反映されなくなるケースも増えているのが現状です。

 

沢山のフォロワーを抱え、知名度の上昇とともに一般人の枠から外れていったインフルエンサーや、フォロワー数やいいねを買って自身を著名なインフルエンサーだと偽る偽装インフルエンサーの登場により、インフルエンサーマーケティングは、徐々に姿を変えつつあるのです。

 

 

 

注目される新たなインフルエンサー

ここ最近、インフルエンサーマーケティング界隈において度々話題になっているのが、ナノインフルエンサーやマイクロインフルエンサーといった新たなインフルエンサーの登場です。

従来のインフルエンサーのフォロワー数が10万人規模であったのに対し、彼らのフォロワー数は5千人から数万人程度とかなり少ないのが特徴です。

これまでのインフルエンサーが多くのフォロワーを獲得するあまり一般人という枠から逸脱してしまっている今、比較的小規模なナノインフルエンサーやマイクロインフルエンサーは、フォロワーからの信頼や親しみやすさといった好感度が高いということもあり、これからの時代を担う存在として注目されているのです。

 

 

 

これからのインフルエンサーマーケティングとは

これまで一般的に行われてきたインフルエンサーマーケティングは、膨大なフォロワー数やいいね数といった外から見える評価に踊らされ、消費者の信頼を失い、時代遅れになりつつあります。

それらを考慮し2020年版のインフルエンサーマーケティングでは、少ないフォロワー数でも質の高いコンテンツを提供している小規模なインフルエンサーへ注目し、より宣伝効果の高いマーケティング戦略をとることが重要になってくるのはないでしょうか。