100日後に死ぬワニ ブーム 炎上

「100日後に死ぬワニ」が大ブーム!炎上したその理由とは?

「100日後に死ぬワニ」のブームと炎上した理由について解説します。
「メディア」編集部

Twitterで話題になった「100日後に死ぬワニ」が大ブームとなり、良くも悪くも大きな話題になりました。

ここではそのブームとは何だったのか、どのようにしてブームが作り上げられていったのか、そして、炎上した理由は何だったのかを振り返ります。

 

「100日後に死ぬワニ」とは

「100日後に死ぬワニ」とは、Twitter上で漫画家のきくちゆうき(@yuukikikuchi)さんが2019年12月12日から2020年3月20日まで連載した(ほぼ)4コマ漫画です。

タイトルにあるようにこのワニが100日後に死ぬことが読者に初めから約束された状態で1日に1回の更新が始まりました。

最初のころは作者も読者からのリプライに対して返信していたようですが、そのうち大量のリプライがつくようになり1件1件返信はしなくなっていったようです。

にもかかわらず、毎回100を超えるリプライ、1万を超えるリツイートやいいねがつきました。

「100日後に死ぬワニ」のように最初から結末がわかっている物語というのは今までにあまり目にしたことがなく目新しさもあったのではないでしょうか。

 

「100日後に死ぬワニ」の好意的な話題

読者が好意的に受け取った理由は、バイトで生活費を稼いだり、テレビやゲームで1日をつぶしたりする何気ない主人公のワニの境遇に共感したからではないでしょうか。

 

1日1回、何気ないワニの日常がアップされていくたびにたくさんのレスがつくことからも想像ができます。

そのほとんどは、続きを楽しみにしているという内容や、過去に自分の身の回りで起こったことと重ねて共感し、センチメンタルなコメントを付ける人たちもいました。

Twitterの人気にはとどまらず、ニュースサイトなど、他のメディアでも話題として取り上げられることが増えていきどんどん拡散されていきました。

 

この頃はまだ漫画の内容や今後の展開についてなど、おおむね好意的に取り上げられていたようです。

確かに、もしワニが少しハイソな生活をしていた場合、読者の受け取り方はまた違ってくるかもしれませんね。

 

「100日後に死ぬワニ」の批判的な話題

「100日後に死ぬワニ」といえば、炎上した事でも話題になりました。批判的な話題が出始めたのはいつからで、炎上の理由は何だったのでしょうか?

 

理由は100日目のワニが死ぬ最後の4コマ漫画がアップされた直後に、続けざまに作者のTwitterアカウント上で様々な広告がアップされたからです。

 

具体的には、Twitterで100日目の漫画がアップされた直後にいきものがかりとのコラボ「生きる」がYoutubeにアップされたことが告知され、書籍化、映画化、グッズ・イベントなども次々と告知されました。

楽天やロフトでのグッズ販売が当日、または翌日から開始されたことに、読者は一種の気味悪さを感じたのではないでしょうか。

 

 

「なんだ、初めから商業目的でそのためのコンテンツ作成だったのか」と。

テレビやラジオなどで話題に取り上げられたのも、広告代理店案件として紹介されていただけなのではないかと疑った人も多かったはずです。

 

これまで共感を持って、ともすれば自分と重ねて見ていたものが、急に自分の手元から引き離されていった感覚を私も持ちました。

 

ここで、この一連の騒動についてメンタリストのDaiGoさんがYouTubeで話されていた内容をご紹介します。

 

ワニくんを電通が炎上させた3つの理由

※とても素敵な場所で撮影していますね。(笑)

 

【100日後に死ぬワニ】の騒動のような批判を受けない方法を説明されていましたが、一方で、わざと炎上させた可能性とその理由についても話されていました。

興味があったら見てみてくださいね。

 

まとめ

炎上の理由は、多くの読者に共感で広げるマーケティング手法から、一気に商業的になり、裏で、広告代理店が絡んでいたことが知れたため、共感から一転して反感を抱かせたからです。広告のタイミングが早すぎたことが大きな原因の一つと考えます。

 

収益化が悪いとは決して思いません。素晴らしい作品は称賛されるべきですし、それに見合うだけの対価も支払われるべきです。

クリエイターが良い作品をいくつも生み出していくには、お金は必要不可欠です。

 

良し悪しはともかく「100日後に死ぬワニ」は世間で大きな話題になり、商業的には成功したことでしょう。

マーケティング手法として誰しも使える手法ではありませんが、参考にする価値はあります。