展示会を繋がるブースに変える!メディアの活用術10選

こんにちは、展示会大好き、メディア集客スペシャリストのまるカリです。 以前、新聞記者として展示会の取材によく行っていたのですが、 ブースの工夫や「メディア化」のアイデアは本当に勉強になりました。 展示会は来場者が多く見込

こんにちは、展示会大好き、メディア集客スペシャリストのまるカリです。

以前、新聞記者として展示会の取材によく行っていたのですが、

ブースの工夫や「メディア化」のアイデアは本当に勉強になりました。

展示会は来場者が多く見込める一方で、

「売れるブース」と「売れないブース」の差が明確に出ます。

名刺交換だけで終わるブースもあれば、見込み顧客と次につながるブースもある。

では、その差はどこから生まれるのでしょうか?

今回は、私が実際に見てきた「繋がれるブース」の工夫を10個ご紹介します!

メディアの活用術10選

 名刺だけじゃもったいない!「お土産」を渡そう

多くのブースでは名刺交換+チラシやパンフ、ボールペンなどのお土産を用意しています。

「今は時間がないと思うので、後でゆっくり見てくださいね」と一言添えるのがポイント。

そうすることで、展示会後も思い出してもらいやすくなります。

 

②ブースに“ポップ”を置くと何が変わる?

ポップは「撮影したくなる」ものを意識しましょう。

スペースや予算が限られていても、写真に撮りたくなる展示は注目されやすいです。

たとえば、水道設備の展示会で見かけた「水のビフォーアフター」の小展示は、

多くの人がスマホで撮影していました。

 

 長期的な接点づくりは「SNSフォロー」

SNSのQRコードを載せたポップやカードを用意して、

その場でフォローしてもらう仕組みを作りましょう。

飲み物を配ったりして話しかけるきっかけをつくると効果的。

SNSなら名刺よりも継続的な接点を持ちやすくなります。

 

 展示会で話す「トーク」を設計しておく

来場者が足を止めてくれる時間はほんの一瞬。

あらかじめ話す内容やトークスクリプトを準備しておきましょう。

よくある質問に対しても「後ほど確認します」ではなく、

その場で回答できるように準備しておくと信頼感につながります。

 

 

 来場者の反応が激変!「実演方式」

動きのある展示や実演は、通行人の足を自然と止めます。

機械のデモやソフトの動作、ガジェットの操作など、

リアルな動きが見えるだけで興味を引きます。

難しい場合は動画をiPadで流すなどの工夫もおすすめ。

 

 

 盛り上がっているブースは「展示会前」から動いている

展示会で注目を集めるブースは、実は事前の発信も抜かりありません。

SNSやnoteなどでストーリーを出し、来場前から興味を持たせています。

来場者はすべてのブースを回れないので、

「このブースは見ておきたい」と思わせる情報発信がカギです。

当日来られない人への印象づくりにもなります。

 

 

 ノベルティや資料を入れる「大きなバッグ」を用意

来場者はチラシや資料をたくさんもらいます。

不織布で作られた大きなバッグを配っているブースもありました。

中身は1〜2枚の資料でも、他社の資料を入れてもらえるので、

会場中を歩く“広告塔”になってくれます。

「バッグ目当て」で人が集まることも!

 

「試せる展示」は強い!

食べ物なら試食、ゲームなら試遊、美容系ならその場での施術。

とにかく「手に取って体感できる」工夫があると、

購買や申し込みへの確度が一気に上がります。

カラートリートメントやエステ機器の体験なども印象的でした。

 

 

 名刺交換→その場で「アポ」まで持っていく

名刺交換だけで終わらず、次のアクションまで設計しましょう。

軽く話せるスペースやお茶を出せる席を用意するだけでも、

「ちょっと座ろうかな」と思って話を聞いてくれることがあります。

簡単な商談までその場で進められれば、他社より一歩リードできます。

 

 

 「自分がメディア」だと思って参加する人が強い

結局、ブースに立つ人の“人柄”が一番大事です。

変な売り込みをせず、業界の話や他社のことも語れる“信頼される人”がいるブースには、自然と人が集まります。

プロ同士の会話が飛び交うブースは、取材でも人気です。

競合ばかりではなく、仲間としての関係性も伝わると好印象です。

 

まとめ

気になる項目があれば、ぜひ取り入れてみてください!

展示会を“名刺交換の場”から“繋がる場”に変えていきましょう!