こんにちは。カワリニ編集部のアケチです。
カワリニでは、様々なツールを用いてクライアント様の業務効率化をお手伝いしています。

「業務効率化って簡単に言うけど、なかなか実現できない。」そんな状況にいるのなら、お気軽にご相談ください。あなたの代わりに、業務効率化を担当します。
先日の記事では、Gsuiteについて解説しました。
GsuiteはGoogle社が提供するサービスです。GmailとGoogleカレンダーなど、Google社が提供するアプリ同士を連携できます。
ただ、twitterやSlackなど、Google社以外の会社が提供するアプリも世の中には多数存在します。
ですので、Google社が提供するアプリ同士以外とも連携できればもっと便利だと思いませんか?
そこで、この記事で紹介するのがZapierです。Zapierを使えば、さまざまなアプリ同士を連携させて自分だけのアプリを作れます。
自分だけのアプリで仕事を自動化することで、きっと業務効率化できます。
この記事では、Zapierの特徴を3つ紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
Zapierの特徴3選
2000種類以上のアプリに対応!あなたの仕事の業務効率化にも、きっと役立ちます
2020年6月現在、Zapierに対応しているアプリは2000種類以上にも及びます。
twitterやSlackなど、日本でもメジャーなアプリだけでなく、日本ではマイナーなサービスも多数対応しています。
これだけ多くのアプリに対応しているということは、幅広い仕事の自動化に役立てられるということです。
また、特によく使われる組み合わせはtemplatesとして提供されており、より連携作業が簡単になります。
これはうれしいポイントですね。
プログラミング不要!エンジニアでなくとも簡単にアプリ同士を連携できる
かつては、アプリ同士の連携は高い技術力が必要で、プログラミングを用いないといけませんでした。
そのため、エンジニアがいないとアプリ同士の連携は不可能でした。
しかし、Zapierであればボタンを押す、キーワードを入れるなど、簡単な操作でアプリ同士を連携できます。そのため、エンジニアでなくとも使えます。
しかも、手軽に作れるのが特徴です。2つのアプリ同士を連携するために要する時間は、10分もあれば十分です。
連携方法については、別の機会に解説したいと思いますので、お楽しみに!
14日間無料で試せる!無料コースもあるので気軽に始められる
Zapierには、14日間のトライアル期間があります。そのため、お試しでZapierを導入できます。
また、Freeコースであれば14日間のトライアル期間をすぎても無料で利用できます。
ただし、Freeコースの場合利用できる範囲が大きく限定されるので、ビジネスで利用する場合有料コースを使うことを勧めます。
有料コースにも、Starter、Professional、Team、Companyの4種類があり、値段や利用できる範囲が変わってきます。
Zapierで業務効率化しよう!
この記事では、Zapierの特徴について紹介してきました。
Zapierに限らず、業務を自動化することで特に大きいことは、正しく設定すればミスがなくなることです。
人の手で作業すると、時間がかかるだけではなく、どうしてもミスが生じます。
ミスの修正に時間がかかるだけでなく、場合によっては信用を大きくなくす結果にもつながります。
その点でも、自動化できる業務はなるべく自動化することをお勧めします。もしも自動化にZapierを使えそうであれば、ぜひとも活用してみてください!
業務効率化をあなたの「カワリニ」
ギルドプロジェクトでは、業務効率化サービス「カワリニ」を提供しています。
この記事で紹介したGsuite以外にも、様々なツールを用いてあなたの会社の業務効率化をお手伝いします。
まずは下記LPから、無料でご相談ください。

「業務効率化って簡単に言うけど、なかなか実現できない。」そんな状況にいるのなら、お気軽にご相談ください。あなたの代わりに、業務効率化を担当します。